今日は、新2年生、新3年生の準備登校の日でした。全体集会で転入職員の紹介があり、その後、生徒指導主任から、先輩としての心構えについて話がありました。まずは、さわやかなあいさつで,新入生を迎えようという内容でした。また、生徒会本部役員のリードで校歌の練習が行われました。さすが、生徒会の面々です。さらに、今日の集会で感心したのは、話の前に、「お願いします」最後に、「ありがとうございました」といえる態度です。長中生の立派なところをたくさん拝見させていただきました。そして、メインイベントは、なんといっても、クラス発表です。ワクワク、ハラハラ、ドキドキの一瞬でした。

 

 満開の桜から、桜吹雪舞う頃となった長野中では、明日の新2・3年生の準備登校、そして、新1年生を迎える入学式に向け、着々と準備が進められています。

 休日は、土・日ともハッキリしない空模様でした。しかし、そんな中、黙々と基礎練習に取り組む長中生の姿を見て感心させられました。考えてみると学校総合の地区大会も、あと数ヶ月先に迫っているのですね。顧問の先生方、休み中にもかかわらずありがとうございます。お疲れ様です。

 昨日、校長室にて平成27年度のPTA定例本部役員会が開催され、活動計画および活動内容について確認されました。長野中は職員、生徒のみならずPTAの活動も動き始めました。

 

 長野中の風物詩となっている1年に一度の恒例の大掃除と大移動が始まりました。働き者の先生たちは、チームワークよく、連携・協力し、すばやくきれいに大掃除をやってのけました。さすがチーム長野の面々!長中は今、着々と新年度、生徒を迎えるための準備を進めています。

 

 午前中に職員会議が終了し、午後は、いつもお世話になっている地域の皆様にあいさつ回りを行いました。公立学校の強みは、地域のバックアップがあることです。長野中は家庭・地域から愛され信頼される学校を目指します。今後ともご支援と共に、連携・協力をお願いします。

 昨日は、転入職員の着任のあいさつが行われ、本日は、いよいよ新メンバーで職員会議を行いました。新校長より目指す学校像「よさやとりえを伸ばし 笑顔あふれる学校!」と学校経営方針「生徒が主役、チーム長野、家庭・地域との連携・協力」の3本柱について所信表明がありました。

 

 

本日、満開の桜に迎えられ、初任者2名が長野中に着任しました!

早速、新校長の池野校長に辞令を手渡しました。

いよいよ平成27年度が始まりました。

生徒の皆さん、保護者、地域の皆様よろしくお願いいたします。

学校の桜の花が満開です。
本日をもって、10人の職員が転退職することとなりました。
長野中在職期間は長短ありますが、皆それぞれの思いを胸に新天地へと旅立ちます。
今まで大変にお世話になりました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
                                 転出・退職職員一同

   
   
 
   
   

 本日、修了式式辞で、「マシュマロ・テスト」という話をしました。
 最初に、4分間のビデオを視聴しました。
 内容は、4歳の子どもの前に1個のマシュマロを置き、子どもがどんな反応を示すかを観察したものです。アメリカのビデオなので、英語科の堤先生と増田先生に同時通訳を依頼しました。

  平成26年度修了式校長式辞
 
  先ほど見てもらったビデオが、「マシュマロテスト」という実験です。
 マシュマロ・テスト(実験)は、1969年にアメリカのスタンフォード大学で行われた心理学の実験です。4歳の子どもの目の前に1個マシュマロを置きます。 そして、実験者が、「ちょっと出てくるね。私が戻ってくるまで食べるのを待ってたら、もう1個マシュマロをあげるね。でも、我慢ができなかったら、食べてもいいよ。」と言って部屋から出て行きます。
 目の前のマシュマロ。  すぐに食べれば、確実に1個、口にできる。  しかし・・・我慢すれば、合計2個、食べられる!
  この間の子供たちの行動をつぶさに観察した実験が、「マシュマロ・テスト」です。スタンフォード大学では、この実験を500人余りに行いました。
 その結果、
 3分の1の子が、実験者が立ち去ったらすぐに食べてしまい
 3分の1の子が、我慢していたけど、我慢しきれなくなって途中で食べてしまい
 3分の1の子が、15分という長い時間我慢し、2個目をもらいました。

 スタンフォード大学では、その子どもたちが青年になったときの追跡調査を行いました。
 その結果、まず、学習面で大きく差が出たそうです。SATというアメリカの大学進学適性試験の平均点で、210点もの差がついたそうです。また、我慢して食べなかった子供たちのほうが、食べてしまった子供以上に、大人になって出世していたり、収入の平均値が、圧倒的に高かったということでした。さらに、人間関係や行動力・判断力など、社会性などの面でも優れていたそうです。  
 この実験は、厳密に科学の実験と呼べるか分かりませんが、この実験から、私たちが学ぶことはたくさんあります。  
  それは、子供時代の我慢強さ、辛抱強く取組むことが、その後の人生に大きな影響を与えるということです。 マシュマロ・テストでは、我慢ができるということは、時間が遅れてやって来る報酬の大きさ(実験では、もう1つ食べることができましたね)と、その時間の遅れを予測して行動(自分を律する)できるかということです。
 マシュマロを食べずに我慢した子供たちは、「楽しみは取っておく、そうすれば楽しみは2倍になる」と考えていました。つまり、自制心が高いということです。この自制心の高さが、将来の成功においてとっても重要だということです。 ただし、「我慢する」ということは、歯を食いしばって誘惑に耐えるということではありません。 「関心を他に向けてみる」ということです。関心を他に向けることによって、想像したり、考えたりします。そうすることによって、誘惑に負けない様々な力が鍛えられるのです。 実際のマシュマロ・テストでも、我慢ができた子どもは、テーブルから背を向けたり、手で顔を覆って、マシュマロを見ないようにしたり、手をたたいたり、指で数を数えたり、簡単な体操をやってみたりと、それぞれの方法で、自分の気持ちをマシュマロからそらそうとしていました。  
 自分が選んだより良い結果を実現するためには、「意志の力」が必要です。意志の力とは、「やる力」、「やらない力」、そして「望む力」を言います。 「望む力」とは、「目標のために自分を仕向ける力」とも言えます。 どうでしょうか。このように考えると、もはやマシュマロのことばかりではありませんね。  
 今日は宿題がある。試験前だ、勉強しなくては。みなさんの「やる力」はどれくらいでしょうか。反対に、友達の悪口を言ってしまう。ラインに不適切な書き込みをしてしまう。みなさんの「やらない力」はどれくらいでしょうか。そして、なりたい自分、将来の夢のために努力する。みなさんの「望む力」はどれくらいでしょう。 ちょっと我慢する。目の前の課題を少し頑張って克服する。そうすると、 将来の目標の実現につながります。
 ここにいる長中生は、目の前の1個のマシュマロを我慢して、より大きな目標を達成できる人になってもらいたいと願っています。  
 最後に、皆さんが、満開の桜の中で、新学期、また元気な姿で登校してくれることを願って、平成26年度修了式の式辞といたします。

                      平成27年3月26日
                      行田市立長野中学校長 柏瀬 裕之

3月13日(金) 1年生の秋本さん、2年生の相原君が工藤市長へ表敬訪問に行ってきました。
2人は、空手(組み手の部)の埼玉県代表選考会を勝ち抜き、3月28日から北海道北広島市で開催される「全国中学生空手道選抜大会」に埼玉県代表として出場することとなりました。
工藤市長からも、全国大会での活躍を激励されました。
埼玉県の代表として、是非頑張ってきてください。

   
   

3月14日(土)、第68回卒業証書授与式が行われました。
校長式辞は、「『ファースト・ペンギン』になる前に、知恵を磨いてください」というお話でした。
3年生の別れの言葉は、5人の代表生徒が中学校時代の思い出を語りました。
その後の、卒業生の合唱「旅立ちの日に」、全員合唱「ふるさと」は感動の瞬間でした。
涙する保護者の姿がたくさん見られました。
卒業おめでとう! ありがとう3年生crown04.gif

       
       
       
       
       

3月11日(水)、桜ヶ丘小学校6年生を招き、3年生と合同で卒業式の合唱練習をしました。emoji8.gif
さすが、3年生! 迫力のある歌声を披露し、小学生のよいお手本となりました。shine.gif
桜ヶ丘小学校の合唱を聞いた後、本校の実行委員が6年生にアドバイスをしました。
大変素晴らしかったです。卒業式本番にも素敵な合唱を聞かせてください。